« Taskのこなし方2 | メイン | 加藤先生 »

December 11, 2004

情報提供が「支援」だと?

愛校心(いや、愛AO心)に満ち溢れた私としては、
黙っていられませんよ.

ネットワーク上のコミュニケーションは、情報発信-受信という既存の関係を超えて、新しい関係(情報探索-支援)を求めます。ネットワークでは、情報をもっていない人が助けてと叫ぶと、その叫びにふさわしい情報が即座に提供〈支援〉されます。つまりネットワーク上では、誰でも否応なしにボランティアとして振る舞うのです。ホームページは情報発信する場ではなく、ボランティアとしてネットワークを支援する環境です。とすると、SFCというネットワークキャンパスで研究する以上、あなたはボランティアとしてどのような貢献をするのか、が求められます。あなたは、みずからの研究実践をとおして、自己を超えたSFCversion2.0の創造過程に否応なしに巻き込まれます。それがネットワークキャンパスとしてのSFCの意図なのです。

↓(頭がごっちゃになったので、まとめます)

ネットワーク上のコミュニケーション
 (既)情報 発信-受信 の関係
 (新)情報 探索-支援 の関係を求める
        ──┬──
           └→ボランティアとして振舞う
              貢献が求められる


まぢですか?
いや「実際に現実、今そうなってるんだから」って言われたらそれで終わりなんだけどさ.
しかしだ、これは AO入試向けの文章としては 相応しくないんじゃないでしょうかね?

本当に「ネットワーク上では、誰でも否応なしにボランティアとして振る舞う」のか?
そして(SFC上の話としているものの)「あなたはボランティアとしてどのような貢献をするのか、が求められます」と断言しちゃっていいのか?

※思わず、ネットワークとは何ぞや、と国語辞典検索しちまったよ.
  ネット net ▼~ワーク4 ~work
  (1) ラジオ・テレビの放送網. (2) 情報交換組織.

  by デイリーコンサイス国語辞典
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 「情報交換組織」ね.


そもそも、ネットワーク上って「ボランティアとして振舞うべき」なのか?
発信者が、ネットワークに乗せた瞬間に、(載せたもの{情報}は)公共財的な存在に成り得るんでしょうか.
いや、ネットワークそのものが公共財的な存在には成り得るだろうけど、
情報を公共財として扱うのってどうなの?
知識だ、知的財産だって騒いでるこのご時勢に、それはおかしくないかね?

対応する価値があるべきでしょう?必ず.価値あるものならば.

再考してみても、
  ネットワーク=情報交換組織 だとすれば、
この文章の中で 情報が交換されるのは「貢献・ボランタリー」に則っているってことですか.
情報と支援(の意識)の交換<これって対する価値が ボランティアへの満足心?
情報と情報の交換<これってその場・リアルタイムで得られるもんとは限らないから不確実性リスクが付きまとうよね

まじで?


学問扱ってる場なんだったら、知的なものに価値付けなきゃいけない精神は
根底として持つべきじゃないか?
ってか 学問だけじゃなくてそういう動きになってくるだろうよ.

投稿者 Rie KAWANO : 12:02 AM | コメント (6) | トラックバック (0)
カテゴリー + +

Trackback Pings

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kawanorie.info/info/mt-tb.cgi/136

コメント

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)